健康推進

【季節の変わり目】体調不良をぶっ飛ばせ

投稿日:2019年3月29日 更新日:

挨拶にも「季節の変わり目ですのでご自愛ください」という言葉があるように季節の変わり目は体調を崩しやすいもの。

日本には「三寒四温」(冬季に3日寒い日が続くと後の4日間は暖かい日が続き、そしてまた寒い日がやってくる。)という言葉がありますが、実際には三寒四温という現象は日本では珍しく一冬にあるかないかと言われています。

最近では春先に使われる言葉となっており、春先に訪れる高気圧・低気圧が交互にやってきたときの気温周期的な変化という意味合いで使われることが多くなってきています。

ではなぜ?この三寒四温と季節の変わり目の体調不良が関係しているのか

簡単にいいますと、気温、気圧の変化に身体がついていけてないということです。
気温や気圧がころころ変わるのは身体にとって大きな負担となります。
それどころか追い打ちをかけるかのように花粉が空気中を舞い花粉症を発症させ、体調を悪化させます。

しんどい・だるい・胃痛・腹痛・のどが変・咳が出るなどさまざまな症状がでてくると思います。
正直、私もでています。困っています。

そんな症体調不良をすこしでも緩和させたく思い色々調べて見ましたので、参考になればと思っています。
※筆者は医者でもなんでもありません。ただ季節の変わり目の体調不良で困ってる者ですのであしからず。



自律神経の乱れが一因


まず自律神経とは?っとよく言われますが、簡単に言いますと体内の陰の支配者、裏番みたいなものです。

身体のすべての内蔵・全身の血管・分泌腺を支配しています。自分の意志で動かしたり止めたりすることが出来ない器官のやりくりは自律神経が担ってくれています。

例えば、暑いときに汗をかいたり、寝ているときでも呼吸したり、食べ物を消化するのに胃を動かしたりと陰ながら頑張ってくれているんです。

自律神経には交感神経と副交感神経があり(聞いたことありますよね)活動が活発なときは交感神経が活躍して。逆にリラックスしたいときや寝ているときには副交感神経が活躍します。

寒暖差の激しい季節になると、体温調整を頻繁にしなくてはいけません。こうなっては自律神経が疲弊してしまい交感・副交感神経のバランスもとりにくくなってしまい体調不良となってしまいます。

あと環境の変化も自律神経の乱れが起こる一因とされています。
それによるストレスや生活リズムの変化で自律神経は「え?今休むとこじゃないの?」的な感じで困惑して体調不良に陥ってしまいがちになります。

じゃあ、どうすりゃいいの?

食事・睡眠・リラックスが重要
まぁ当然というか、常套句(じょうとうく)で申し訳ないですけど「規則正しい生活を送る」です。

意外と出来てない、もしくは出来ない人が多いんじゃないでしょうか?
これじゃ答えにもどうすりゃいいの?にもなっていないので

朝は日光を浴びる

これもよく言われていることですね。
朝に日光を浴びることで、体内時計がリセットされます。(よく言われることですね)
不規則な生活や、暴飲暮色で体内時計が乱れます。体内時計が乱れると良い睡眠が得られなくなり、良い睡眠が得られないと身体のパフォーマンスも上がらないです。あと「セロトニン」という幸せホルモンが分泌されます。セロトニンについてはこちらの記事にも取り上げていますので読んで下さい。睡眠でパフォーマンスを手っ取り早く上げよう!

軽い運動をする

これもよく言われていることですが、とても重要です。適度な運動によってストレス解消にもなり、ここでもでてきたセロトニンが分泌されます。適度な運動をするということが重です。激しい過度な運動をすると身体を痛めてしまいますし、かえって逆効果になることもあるので適度な運動ですよ。ぜぇ~ぜぇ~言ってはいけませんよ。激しい運動は逆に免疫力を低下させるということがあるということが分かってきましたので、激しい運動は禁物です。散歩やウォーキング(なんとか会話ができる程度の速さ)あとヨガなんかも良いです。ヨガは運動だけでなく呼吸法なども学べますのでおすすめですよ。


毎日お風呂に浸かる

これはまいったな・・・。お風呂嫌いな私には結構キツイ。お風呂は身体を温めるのには最適で副交感神経を優位にすることができ、睡眠前のぬるめのお風呂(38~40℃)ぐらいで10分以上ゆっくり浸かりましょう。また熱いお湯ですと、交感神経が優位になってしまいますのでお湯の温度が41℃以上にならないように注意しましょう。1℃違うだけで全然違うんですから。(37.1℃ 38.1℃体温で見るとわかりやすいですね)

家のお風呂に温度計なんてないよって人こちらを買って温度を確かめよう。
それだけでも結構楽しい♪

あとお風呂といえば入浴剤。
そのなかでも炭酸入浴剤が良いので今回紹介させていただきます。

ちょっとコストパフォーマンスが悪い(10粒入りですが1回3粒使用)入浴剤ですが、レビューを見る限り効果は抜群のようです。


小さなお子様がいるご家庭に最適な入浴剤

【ベビタブ】12錠入 ママ ベビー 赤ちゃん 子供 の入浴剤 沐浴剤 無添加 無香料 乾燥肌 オーガニック 炭酸 ノープー 保湿 出産祝い

質の良い睡眠

これも当然ですかね。
あえて言うのも恐縮ですが、寝る前のスマフォをはじめ明るい物を見るのは睡眠に悪い影響を与えます。明るい物を見ると交感神経が優位なりせっかく寝ようとしている身体を叩き起こしてるようなもんです。
睡眠に関しても記事を書いていますので読んでみて下さい。睡眠に関しての記事を読む

腸内環境を整える

腸内環境の悪化は自律神経の悪化!
そもそも腸内環境の悪化ってどういうこと?
腸内には善玉菌・悪玉菌・日和見菌(ひよりみきん)の3種類が日夜、覇権争いをしています。
普段は日和見菌が覇権をにぎり、善玉菌が次点、そして悪玉菌が少数となっているのです。しかし日和見菌が覇権を握っているといいますが、勢力の強い方に味方します。なので偏食・運動不足・生活習慣の乱れ、便秘の影響で悪玉菌の勢力が増してくると一気に悪玉菌の勢力が増して腸内で悪さをします。
悪玉菌の勢力が増してきますと自律神経が乱れ副交感神経の活動が低下してしまいリラックスできない状態が続くことになります。
となれば身体も疲弊してしまい体調不良に陥ってしまいます。

乳酸菌いえば

食事を改善

腸内環境を整えるにも通じることがあるのですが、食事を改善することも自律神経を整えるのに必要なことです。
一番良いのが食物繊維の豊富な食事(これもベタですね)
食物繊維を摂取することで「腸内の有害物質」を排出しやすくなったり、「糖の吸収」を穏やかにしてくれたりします。
じゃあ、何食べれば良いの?
「腸内の有害物質」を排出には「リンゴ・こんにゃく・海藻」
「糖の吸収」を穏やかには「大根・ごぼう・玄米・きのこ類」です。
その他にはビタミンB6・B12を摂る。ビタミンB群には神経を正常に機能させるという効果があるので特に「カツオ(B6)」「牡蠣(B12)」がこれにあてはまるのでおすすめの食材といえます。

ウィンダーインゼリーでお馴染みの森永さんに
ビタミンB群の働き、多く含まれる食品を紹介がありましたので是非参考にしてください。


inゼリー マルチビタミン グレープフルーツ味 (180g×6個) 栄養補助ゼリー 10秒チャージ 1日分のビタミン12種類配合 栄養機能食品(ビオチン)

まとめ

ここまで読んでいただきありがとうございました。
季節の変わり目はどうしても体調が悪くなりだるくなったり、お腹が痛くなったり、風邪ひきやすくなったりしますよね。

自律神経を整えることが大事!

  • 朝に日光を浴びる
  • 軽ーい運動をする
  • 毎日お風呂に浸かる(38℃~40℃)
  • 質の良い睡眠をとる
  • 腸内環境を整える(そのための食事にも気を付けよう)

自律神経を整えるだけで一概に体調不良が改善させることができるとは言えないですが、少しでも体調を改善できることに手助けできれば幸いです。

あと体調不良が長引くとかなど変だなと思ったらすぐに病院なり診療所に行って診てもらってください。これこそ約束ですよ!



-健康推進
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【筋トレ】効率よくボディメイクするにはプロテインを摂るのが良い

ボディメイクダイエットについて書いてますが、今回はプロテインについて考えていこうと思います。 実は筋トレの記事で一緒に記事を書いていたのですが、だらだらと長くなってしまったので、 筋トレとプロテインの …

トリプトファンと光目覚まし時計

トリプトファンの健康効果5つ 1不眠解消の効果 トリプトファンは脳に運ばれると、ビタミンB6やナイアシン、マグネシウムとともに神経伝達物質であるセロトニンをつくる原料となります。セロトニンには寝つきを …

【予防】尿管結石再発を防ごう

想像絶する痛みをともなうと言われている「尿管結石(尿路結石とも言われます)」 私は過去4回この苦しみを味わい、そして2度病院にお世話になりました。 2度目は最初の尿管結石から2年後に再発しました 同じ …

【痩せる一歩目】新たなダイエット!?ボディメイクダイエット

みなさん痩せたいですか?体重減らしたいですか? 何度もダイエットにチャレンジして挫折したり、目標達成したのは良いけど、いつの間にか元に戻っていたりした経験がある人たくさんいると思います。 わたくし、ビ …

ボディメイクダイエットの神髄?「動ける体の第一歩」

みなさんの中に基礎代謝量を気にしている人が多くいると思います。 基礎代謝量とは体を維持するための最低限必要なエネルギー量を表しているのですが、基礎代謝量を上げるという点ではボディメイクダイエットにおい …