なんかおっさんホイホイな話題が出てきましたね。
昨今レトロなゲームハードの復刻版として様々な商品が発売されていますが、
過去最高の電撃発表といっても過言ではないと思えるほどの発表ではないでしょうか?
それは
「ゲームギアミクロ」
・・・この字面はなんかゲッシュタルト崩壊を起こしそうですね。
実は私このハード持っていました。といってもミクロじゃないほうですけど。
思い出としては携帯機なのに結構大きいサイズなのと、当時はバックライトなんて概念がなかったですから暗いところではプレイできない(このあたりはうろ覚えです。バックライトなかったような、あったような)
そして、大量に単3電池を消費した。
持ってたのはいいですが、実際にはソニック・ザ・ヘッジホッグぐらいしかプレイした記憶がないです。
なんといってもメガドライブ2も持っていたので(ドヤ)
過去の思い出にひたるのはこのあたりにしておいて、今回発表されたゲームギアミクロについて見ていきましょう。
発売予定日は2020年10月6日
発売予定日は2020年10月6日となっています。
そして、この日10月6日はセガが唯一出した携帯ゲーム機の「ゲームギア」の発売日という歴史的な日なのであります。
時をさかのぼって30年前1990年10月6日「ゲームギア」が発売されたのです。
セガハードは好きだったのでなんかまた思い出にひたってしまう・・・。
すでにAmazonでは予約が始まっていますので、のぞいてみるだけのぞいてみてください。
カラーバリエーションは4種類?
ゲームギアミクロは4種類の違ったカラーが発売予定となっていますが、
カラーによって収録されているソフトが違ってくるそうです。
なので購入する際には注意が必要であることを事前に言っておきます。
では各カラーバリエーションについて書いていきたいと思います。(2020年6月3日時点の情報です)
ブラック
基本カラーのブラックですが、収録されているソフトも定番中の定番です。
- ソニック・ザ・ヘッジホッグは言わずと知れたセガを代表する横スクロールアクションゲームです。ソニックの素早い動きにカメラが追い付いて来れないのは今ではいい思い出です。
- ぷよぷよ通は連鎖のあるおちゲーの金字塔で多くの人がプレイしたことがあるんではないでしょうか。
- アウトランは正直初めて知りました。パッケージを見る限りはレースゲームじゃないんでしょうか。。。セガのレースゲームと言えばバーチャレー〇×※ゴホン
- ロイヤルストーンはRPGです。このソフトも今回初めて知ったソフトです。
ブラックの注目は
ソニック・ザ・ヘッジホッグとぷよぷよ通じゃないでしょうか?
正直ぷよぷよ通だけでもかなり遊べると思います。
ブルー
昔の携帯ハードで青って言うイメージなかったな~なんて(個人の感想)
- ソニック・ザ・ヘッジホッグ2はソニックの相棒テイルズが初登場したソフトです。メガドライブ版ではプレイしたことありますが、2コンでテイルズを操作できてたのが懐かしいです。
ゲームギア版では1playerとなっているのでテイルズは操作でいないだろうなと推測します。 - ガンスターヒーローズはゲームセンターで見かけた記憶がある横スクロールアクションです。なんとなくメタルスラ(おっと誰か来たようだ)に似てて銃でドンパチやるゲームです。
- シルヴァンテイルは今回初めて見るソフトです。プレイ動画を見ましたが、アクションRPGになっています。なんとなくアクション強めのRPGです。グラフィックも綺麗でプレイしてみる価値はありそうです。
- ばくばくアニマルですが、これも初めて見るソフトですが、まさかのおちゲーです。なんとも説明するのが難しいゲーム内容なんですけど、かなり斬新なシステムです。
ばくばくアニマルの動画がYoutubeにあったのでこちらを見て参考にしてみてください。
イエロー
イエローはまさかのシャイニングフォース外伝推し。
外伝があるんだから本編はどこかにあるんでしょうけど
ファンタシースターというRPGはプレイしたことはあるんですけど、シャイニングフォースは申し訳ないですがプレイしたことはないです。
シャイニングフォースはタクティクス系のRPGみたいですね。タクティクスが好きな方はプレイしてみてはどうでしょうか?
あとシャイニングフォース外伝の中に突如舞い降りた「なぞぷよ」(最近筆者は激辛カレーにはまってるんですよね。)
「なぞぷよ」はぷよぷよ版詰め将棋みたいな感じでしょうか、出されたお題を解いていくという感じのゲームです。
イエローはやっぱり偏ってるな~
レッド
レッドはやや女神転生ラストバイブル推しですね。
-
- 女神転生は初代も初代ファミコン版の第一作目をプレイした経験がありますが、それ以来プレイしたことがありません。ケロべロスを作ったぐらいしか思い出がないです。女神転生といえばダンジョンRPGだと思ってたのですが外伝は普通のRPGのようです。
- The GG忍はあの課長をも悩ませた忍者ものの横スクロールアクションです。(あの課長がプレイしたかはわからないですけど。)古来より忍者ものアクションは激ムズと相場が決まってますので、それなりの覚悟が必要な感じですかね。
- コラムスは宝石をモチーフにしたパズルゲームです。個人的にも思い出深いソフトでして、メガドライブ版ですけどハマリましたね。人生で唯一パズルゲームではまりました。なんか覚醒するんですよ。次々と宝石を消せてるんですよ。止めようと思っても止めれないんですよ。ぷよぷよなんて3ボス目でつまずく私が覚醒するんですよ。
ハード的な特徴
・・・?
単4形アルカリ乾電池×2本?
この令和の時代に乾電池を直で使用できるゲームハードが出てくるとは(パナソニック アルカリ乾電池 単4形12本パック LR03XJ/12SW)
ただ、USBマイクロ端子でコンセントから電力供給ができるみたいですけど、ゲームギアミクロ自体にはバッテリーが入ってない感じですね。充電式の電池が使用できるといいのですけど。
まとめ買いの4色セット購入特典『ビッグウィンドーミクロ』
まとめ買いの4色セット購入特典として『ビッグウィンドーミクロ』
がなんとついてきます!
おそらく、これはツッコミ待ちなのでしょう。わかります、読めます。
ミクロなのにビックウィンドーなのかよ!
ミクロとはいったい(哲学)
最後にもう一つ入れときます。まとめ買い用の商品がありますのでご注意を
まとめ
長くなりましたがここまで読んでくださいましてありがとうございます。
大まかなまとめとしましては
- ブラックはバランスのとれた王道ソフトが入ってる。
- ブルーは王道のソフトが入ってるがクセのあるソフトも入ってる。
- イエローはシャイニングフォース外伝好きにはたまらない一品、スパイスになぞぷよ。
- 女神転生外伝も良いけどコラムスで覚醒して忍者ゲー。
- 最終的にはまとめ買いの4色セット購入に行き着くでしょう。