みなさん旅行してますか?
新幹線乗ってますか?飛行機派ですか?夜行バス派ですか?
新幹線って便利だけど料金が高いってイメージありますよね。
実際に高いです。
新幹線と夜行バスの料金を見比べると、正直空いた口がふさがらないです(実体験)。
ただ、新幹線にも正規の料金よりも安く乗車することができるんです。
それが「ぷらっとこだま」
その中でもあんまり喫煙車両について書かれている記事がなかったので、体験してやれっということで体験してみました。
ぷらっとこだまとは?
簡単に言うとJR東海ツアーズが東海道新幹線に制限付きでお得に乗車できる企画のことです。
乗車できるのはこだま(新幹線の各駅停車)指定席のみで乗下車可能な駅も決まっています。
乗下車可能駅は
- 東京、品川
- 新横浜
- 静岡
- 浜松
- 名古屋
- 京都
- 新大阪
上記の8駅となっています。
ただ料金的にお得に乗ることができます。
例を上げますと
ぷらっとこだま
新大阪→東京 ¥10,500-(おとな・通常期2019/3/1~4/26、5/7~7/12、7/16~8/9、8/21~9/13、9/17~20・24~30)
しかも新大阪→東京(おとな)は+¥1,500-でグリーン車に乗車することができるんです。(アップグレードじゃないですよ、事前購入でグリーン車を選んでください)
新幹線自由席
新大阪→東京 ¥13,620- (おとな)
その差額はなんと¥3,120-※2019年3月現在
料金が安くなることだけではなくて、ドリンク1本引換券がついてきます。(ホットドリンクもアルコールも可)
これは「ぷらっとこだま」に乗る新幹線には車内販売がないからだと思います。
あと気になる改札ですが、普通に新幹線の改札を利用できます。
ぷらっとこだまの乗車券と引換券は速達郵便で送られてくるのですが、乗車券は普通に切符です。
自動改札も通せます。
在来線→新幹線乗り換えの改札も普通に通過できます。(在来線切符とぷらっとこだま乗車券を一緒に自動改札機に入れます。電子マネーなら電子マネーをピッとしてから、ぷらっとこだま乗車券を入れます)
さて、「ぷらっとこだま」大まかなことを知っていただいたと思いますので、本題に入りたいと思います。
喫煙車両に乗ってみた

※写真は筆者ではありません
こだま(無印)には喫煙車両があります。
喫煙ルームと違って座席で喫煙できます。
乗車したのは新大阪7:53発 こだま638号 16号車(一番先頭)です。
下車したのは名古屋8:59着 (1時間6分)
※2019年3月16日(土)~タイムテーブルが変わりますので要確認!
さすがに車内はタバコのにおいがします。
新大阪~名古屋までおよそ10名ほど乗っていましたが、意外にタバコを吸われる人は少なかった印象です。
※私の体験より、あくまで時間帯的にたまたまだったのかもしれないですので
上記の条件だったんですが、
一応、マスクはしていきましたが、
感想は「においはマスクでなんとかなるけど、煙は気になる」です。
マスク効果でにおいに関してはすこし気になる程度ですが、ただ煙は気になります。モヤモヤ
下記のマスクを使いましたが、においをシャットアウトしてくれます。
ハーブ&ユーカリの香りを使用しました(無香料のマスクもあります)
そもそも、なんで喫煙車両?
結論から言います。
予約が取りやすいからです。
3月3日の出発の旅行で2月25日に申し込みました。
ネットで申し込みは出発5日前から行うことができますが、
私の例ですと禁煙車両(グリーン車も含めて)は埋まっていました。
喫煙車両はグリーン車も含めて席に空きがありました。4席ぐらいだったかな。
さすがに、禁煙車両は予約を取りにくいですね。
結局どうなの?
非喫煙者の人でもタバコに免疫がある人なら利用してみる価値はあると思います。
私は家族に喫煙者がいるのでタバコには多少なりとも免疫がありますが、タバコのにおいと煙がダメという人には残念ながらおすすめできません。
車内はどうしてもタバコのにおいがします。
喫煙車両です。
席で喫煙するのもしないのも自由です。
このあたりは運しだいです。
「ぷらっとこだま」はさまざまな制限がありますが、新幹線自由席から見ると約¥2,000-ぐらい、指定席から見ると約¥3,000-ぐらいお得に乗車することが出来ますので是非興味がある人は試してみてください。
旅行するならホテルも予約しないと始まらない
日帰りの小旅行ならホテルの予約も必要ないですが、
遠出となると日帰りは結構つらいですよね。
しかし、ホテル選びって正直面倒です。
特にいつも利用しているホテルが満室だった時は必死に探します。
繁忙期や大きなイベントがある時のホテルの予約には一苦労します。
予約は結局は早い者勝ちです。
もたつきがちの私は何度も予約できずにあたふたしてしまいました。