ガジェット ゲーム モニター

【おすすめ】勝つための対戦型FPS・TPS&格ゲー向けゲーミングモニター3選

投稿日:2020年11月26日 更新日:



みなさん、こんにちは

昨今、いろいろな対戦型ドンパチFPS・TPSそして格ゲーが登場していますが
実はモニターがその動きについて来れていないということがあるんです。
そして、そのことを実感しているのではないでしょうか?

大丈夫です

ゲーミングモニターも日々進化をしていて、早い動きをするゲームにも対応してきています。

この記事では今回はFPS・TPS&格ゲー向けのゲーミングモニターを紹介していきたいと思います。

その結果今まで、もやもやしていたゲーミングライフを少しでも快適にできれば幸いと思います。

注意点
この記事で取り扱うゲーミングモニターはあくまでゲーミングパソコンを使われている方に向けてとなっております。
PlayStation®5(PS5)Nintendo Switchなどの一般的な家庭用ゲーム機には向いていないのでその点はご留意ください。


対戦型FPS・TPS&格ゲー向けゲーミングモニターで重要な数値

対戦型FPS・TPS&格ゲー向けゲーミングモニターで最も重要な数値

  • リフレッシュレート
  • 応答速度
  • 画面の大きさ

この3つの要素が重要

それは前述したとおり
早い動きをするゲームが増えてきています。

一瞬の判断で勝ち負けが決まってしまうケースも珍しくないFPS・TPS&格ゲーの世界で
少しでも有利になれるようになるためのゲーミングモニターを選ぶことがとても重要なのです。

リフレッシュレート

ゲーミングモニターなどのリフレッシュレートとFPSですが正確にはイコールではないのです。
わかりやすくするためにリフレッシュレート(単位:Hz)=FPSと表現します。

ゲームのベンチマークなどでは「FPS」という数字が注目されます。
ここで言う「FPS」とはFrames Per Secondの略で
1秒間に何枚の画像が切り替わるかの数値の目安となっています。
この数値が高いほど滑らかな動きを表現でき、カクカクを緩和することができるのです。
それによって一瞬の動きが見やすくなり、対応も早くなるというわけです。

PlayStation®5では最高のリフレッシュレートは120Hzとされていますが
ゲーミングパソコンを使用されている方でFPS・TPS&格ゲーのジャンルをよくプレイされているなら
リフレッシュレート144Hz以上のゲーミングモニターを選ぶことをオススメします。

応答速度

これは色の変化に対しての数値です。

この数値は小さければ小さいほど色の変化に素早く対応でき
素早く対応できると画面がにじんだり残像が残るということを軽減してくれます。
と言うことは視認性が向上するということです。

どんなにぬるぬる動いても相手がブレていては当たるものも当たらないですからね

一般的には1ms~4msが動きの速いゲームには適していると言われてますが
中には0.6msとか「それいる?」ていうような反応速度を持ったゲーミングモニターもあります。

画面の大きさ

結論から言いますと動きの速いゲームに特化した画面サイズは
24型
です。

現在私は27型のゲーミングパソコンを使用しているのですが
VX278H
概(おおむ)ね見やすく良いんですが、やっぱりDOA6をプレイすると画面が大きく感じることがありますし、他のアクションゲームなどでも視点移動にやや時間がかかるのかなと実感することがあります。

eSpotsなどでも使われているゲーミングモニターには24型のモニターが多いです。
実際に他のサイトでもFPS・TPS&格ゲー向けゲーミングモニターでは24型をおすすめしている記事が多いからです。




まとめ

対戦型FPS・TPS&格ゲー向けゲーミングモニターを購入するなら

  • リフレッシュレート
  • 応答速度
  • 画面の大きさ

の3項目を重視して選びましょう。

リフレッシュレート→144Hz以上
応答速度→4ms以下
画面サイズ→24型

最後に筆者が独断と偏見で選んだオススメゲーミングモニターを紹介したいと思います

オススメゲーミングモニター3選

あんまり多いと余計に迷ってしまうかもしれませんので
ビタミン星人がこれイイネと思いそして欲しいと思った
ゲーミングモニターを3つ紹介します。

・IODATA LCD-GC252UXB
最大240Hzの高リフレッシュレートに対応、オーバードライブ機能で0.4ms[GTG]の高速応答を実現
とうたってましてFPSを映すために生まれてきたんじゃないかっていうぐらいのゲーミングモニターです。
実際に公式サイトにもスピード感重視のFPSゲームって記述があるので
ハイスペックなゲーミングパソコンを使用されている方これを買っときましょう。

・BenQ EX2510
東京ゲームショウ 2020 オンラインでも出展があったBenQ(ベンキュー)の商品です。
144Hz、応答速度1msとゲーミングモニターとしては極普通のスペックではありますが
使用されているパネルがなんと
IPSパネル
画質に定評のあるIPSパネルでも動きの速いゲームに対応できると、どこに文句をつけるのかっていうぐらいの一品で
個人的にはかなりオススメのゲーミングモニターであります。



・ASUS TUF Gaming VG259Q
ゲーミングメーカーとして最も有名なメーカーの一つと言って良いんじゃないかと言われるぐらいのASUS(エイスース)です。
数字上のスペックは普通なスペックですが
IPSパネルを採用されており、綺麗な画質で動きの速いゲームを快適にプレイできます。
そしてこのゲーミングモニターの最大の魅力は
人間工学に基づいたデザインを行っており、画面の高さ調節、左右の角度調節、前後の角度調節を行えます。また、VESAマウントにも対応しており、壁にかけて固定することもできます。
と設置のしやすさです。
気にされてる方は意外と少ないかもしれないですが、どの液晶モニターにも当てはまりますが、結構重要な要素だと思いますのでご購入際の参考にしてください。

-ガジェット, ゲーム, モニター

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【ルルアのアトリエ】第二章 日記Part1※ネタバレしかない

ルルアのアトリエ ~アーランドの錬金術士4~ とりあえず1周目はデフォルトのコスチュームで進めていきたいと思います。 体調不良のため【ルルアのアトリエ】を進めることが出来なかったんですが、ようやくエン …

「ルルアのアトリエ~アーランドの錬金術士4」の体験版が出るそうです

【ルルアのアトリエ 体験版がファミ通に!?】 ようやく公にできますが、こちらの画像の件も情報解禁です。体験版だけでなく、誌面の大特集はもちろん、岸田メル先生が描き下ろした表紙にもご注目ください。すっご …

【DOA6】の推奨スペックが判明したので、書いてみた。

DEAD OR ALIVE 6 Online Beta Test 『DEAD OR ALIVE6』3月1日発売のプラットホーム(機種)はPS4、XBOXONE、STEAM(PC)で発売されます。 ※S …

【ルルアのアトリエ~アーランドの錬金術士4】のトロフィー一覧

ルルアのアトリエ ~アーランドの錬金術士4~(体験版) ルルアのアトリエ ~アーランドの錬金術士4~/PS4/PLJM16318/B 12才以上対象 posted with カエレバ 楽天市場 Ama …

【ルルアのアトリエ】日記Part.3 第三章 ※ネタバレ有

ルルアのアトリエ ~アーランドの錬金術士4~ 前回のおさらい アールズで「ぷに達」との和解?に成功したルルア御一行。 封鎖されていた関所も無事開放され、母であるロロナの生まれ故郷「アーランド」へ。 そ …